私は、高校時代を四国八十八か所のお寺で育ちました。

和尚様は、文化と言うものに深い理解のある、器の大きな人物でありました。

おかげで、今の彫刻師としての私が、存在を許されています。

お寺の仕事をすることは、恩返しでもあるのです。

富山の婦中にある大きなお寺の改修仕事です。

 

    これは、懸魚と言います。

   工務店からの依頼ですが  

   長い年月を経て朽ちかけたものを

   直接大きな和紙で写し取り、翌桧

   の大きな板五枚に分けて彫り上げ

   組み合わせて、伝統的な継ぎ手で

   取り付けました。

    製作したものは、(右)懸魚、(下左)持ち送り2体

   (右下)御紋左右2枚、を東壁面と西壁面に1対ず

   つ、10枚となります。

 

 

 

下四枚は、以前の状態です。

可成り年季が入ってしまっていますね。

 

 

四国八十八か所第十四番常楽寺信徒会館虹梁

                        龍・阿形六尺

               

 

 

 

 

 

 

阿形龍は、激しくオーラを放出しながら、荒々しく、お遍路様を見守っていて、取りつく悪霊を追い払います。

波は男波で、強く激しいうねりから砕けるばかりに表現しました。

 

 

                          吽形龍

 

 

 

 

 

 

 

 

宝の珠(お寺本堂)を守り、行く末を見守っています。

波は強くありながら龍によって抑えられています。

 

 

 

観音様製作途中

 

 

 

 

 

子供は、生まれてから、鑿音が子守歌のようになってしまい、仕事のそばで、よく遊んでいました。

靴は、鑿などを踏んでけがをしないように履かせていました。

 

    「仏様大好き!」などと言って抱き着いていました

                      二間マタギ一匹龍

     中央の蟇股をまたいで二間の虹梁に一匹の龍を、まさに今仏界から現れ出でた様を表現した図案です。